京都一人旅 事前予約で座禅体験 両足院 勝林寺 

zazen experiences-kyoto

※アフィリエイト広告を利用しています

京都一人旅 Vol.5
心の浄化、身体のリフレッシュできる「座禅体験」レポートです

今回の旅行で訪れた「建仁寺塔頭 両足院」と同年7月に訪れた「東福寺塔頭 勝林寺」
の2か所の座禅体験の紹介です。

京都には多くの禅寺が存在しています。
自分と向き合う時間を作るには絶好の「一人旅」

座禅のやり方や事前予約の方法について、また当日の服装といった気になる所もお伝えしていきます。

座禅の目的や効果、マインドフルネスとの違いなども考察していきます。
最後までご覧いただければ、悩みに対して捉え方がかわって心が軽くなるかもしれません。

今回の一人旅で訪れたスポット
  1. 夜間拝観の東寺・東福寺・天徳院・知恩院
  2. 常寂光寺・二尊院・圓光寺・詩仙堂・建仁寺・安井金毘羅宮

  3. Cafe百春・スタンプタウンコーヒーロースター・フランソア喫茶室・カトレア・ブルーマウンテン・二寧坂かさぎ屋
  4. Dinner or Lunch~京極かねよ・dd食堂・一乗寺中谷・嵐山喜重郎

  5. 座禅体験レポ 両足院 
  6. 3泊4日のお宿「ホテル・アンドルームス京都七条
目次

臨済宗 大本山建仁寺塔頭 両足院での座禅体験

両足院について 見どころ 文化財

おと

普段は一般公開されていない両足院についても紹介しますね。

伊藤若冲「雪梅雄鶏図」 両足院 所蔵


伊藤若冲(1716-1800)京都錦小路の商人として生まれ、家業の傍ら絵画を学び、40歳で生涯妻子を持たず絵画作成に没頭した日本を代表する絵師

期間限定や特別拝観の際にご覧になることが出来ます。

引用元:両足院HPより

 

半夏生(はんげしょう)の寺


毎年6月下旬から夏にかけて「書院前庭」は白く美しい花が一面を彩ります。
開花の頃、周りの葉っぱが白色に変化し、水芭蕉の花が咲いたようになります。そして開花の時期が終わるとまた、緑色へと変化していきます。季節の移ろいを感じることが出来ますね。別名「半夏生」は「半化粧」とも言われるそうです。

座禅体験の参加者は自由にお庭を散策できます。
秋の半夏生の庭

黒田長政ゆかりの寺

日本の武将であり軍師として有名な「黒田官兵衛」の長男。関ケ原の戦いの際、徳川家康の軍勢に参加。出陣の際に兜の中に「毘沙門天像」を収め奮起し勝利に貢献。その毘沙門天像を明治10年に寄進されたそうです。

2022年の干支であるトラが狛犬としてお守りしています

座禅の座り方 呼吸や目線 服装 予約方法

おと

具体的にどのように座禅をし、どのように体感できたのかをお伝えしていきます

座り方

宗派によっては壁に向かって座る所もありますが、両足院の座禅は、庭に向かったり、またほかの方と向かい合った形で座布団に座ります。

手は右手で左手の親指を握り、互いに結びます。
足は片方ずつ太ももの上に乗せ、両足を組むのが望ましいです。できなければ片足でもOKですし、片足が無理ならあぐらでも大丈夫。

背筋は伸ばし、体の中心(軸が)ストンと収まるところで体を安定させて座ります。

呼吸法と目線

まずは鼻のみでゆっくり呼吸をしていきます。呼吸に意識を向けます
ゆーっくりおなかを膨らませ息を吸い、今度はおなかをへこますように鼻から息を吐きます。
10回ほど繰り返します。

また禅の呼吸として「数息看(すうそくかん)」といわれる方法があります。
とにかくしっかり息を吸い込んだら、できるだけ長い時間をかけ息をすっかり吐き出す。

この呼吸をすることで「調身」「調息」「調心」の三つが整います。
姿勢を良くすることで呼吸が整い、二つが整うと心が整う

目線は少し前をみて、すこーし開いている状態がよいですが、はじめのうちは、

視界からの情報で雑念が入り集中できなくなるので、眼を閉じていてもOK

音や風などの自然、身体の様子を観察

何も考えずひたすら「無になる」のが座禅で大切なことですが難しいですよね。
けれど何度か座禅することで、「ただありのままの今」を感じることが出来るようになります。そうすることでリラックス効果が得られます。

まず初めに、こころを空っぽにして呼吸をし、聞こえる音に耳を傾けます。
カラスやほかの鳥の鳴き声、何か作業している機械音、かすかな人の話し声、遠く飛行機の音…
ほんの5分ほどの時間でしたが、普段は気にも留めないようなな様々な音を感じることが出来ました。

次に、自分の身体を観察します。
頭の先から首、鼻、血液の流れる感じ、太陽の光が右側のほっぺを照らし暖かく感じる、心臓の鼓動、しびれ始めた足・・・

何も考えず、今自分の身体に起きていることだけに集中します。

このようにして参加者が向かい合い、座り同時に行っていきました。
この時間、何か考えが及ぶことはなく、言われるがまま没頭できていたと思います。
そして、驚くほど時間が早く過ぎた気がしました。

説法 

今回、座禅の効果や手法を説明し、説法をしてくださった「品部東晟」さんは、3年ほどの間、修行し、その間一日の多くを座禅の修行をされていたそうです。その際、将来の不安など漠然と考えている時間が長らくあったそうです。

多く時間、そのことについて、考え、自身で答えをみつけようとしても結局見つからなかったそうです。
それがまさに答えなんだと気が付かれたそうです。

皆さんもある悩みに直面すると、そのことばかりが頭をよぎり、いつも考え、思いあぐねていることと思います。時には、逃げ出し、気を紛らわそうとしても、ふとした時にまた、その悩みが蘇る。

それでもやっぱり答えが見つからないと思います。

では、どうしたらよいか?
正面からその問題と向き合い、そのことだけに集中し続けてみます。

悩みという現実を直視し、その事実をありのまま、受け入れることが出来るようになります。
悩むことを「諦める」(断念する)ではなく「明らめる」(明らかになる)
ことが出来るのだそうです。

自分自身を見つめることが出来る「座禅」を通して、体感することが出来るものだと思いました。

その後は自分の気に入った場所に座布団を持ち移動 自分の好きなタイミングで好きなように20分ほど行い、終了です。

カメラでお庭や風景を撮るのもOKです。


筆者は朝の光が差す東側の場所をセレクト

持ち物、服装、予約方法

服装は、あぐらをかいて座りますので、きつめのズボン、短いスカートは好ましくありません。
靴下は基本脱ぎますので、タイツやストッキングも避けた方がよいです。

今回、11月の早朝でとても寒い朝でしたので、靴下を履いて行いました。
さらに早朝に参加される方は、一枚はおれるものがあると安心です。

予約方法

両足院の公式ホームページから予約可能です


・参加人数  おひとり様からでもOK
・志納料   2,000円
・所要時間  約90分
(準備体操、座禅の説明、座禅、法話)

座禅体験のほか、写経やおそうじ(作務)の体験もあります。
時期により開催している内容など異なりますので、HPで確認の上、事前予約をおススメします

※アフィリエイト広告を利用しています

目次